学校給食で唐揚げ1個!ほんまかいな?給食問題と情操教育
学校給食で唐揚げ1個!?福岡の給食問題と情操教育を考える
こんにちは、「脳内ワンダーランド」のサニー爺です。
記念すべき初投稿、明るく楽しい話題から始めようと思てたんですが、そこへ飛び込んできたのが「福岡市の学校給食で唐揚げが1個だけ」というニュース。
思わず「え、ほんまに!?」と声が出ましたわ。けど、これって単なる食の話ちゃいますよね。学校給食は、子どもたちの栄養補給にとどまらず、情操教育の一環でもあるんちゃいますか?
唐揚げ1個の給食って、ちょっと寂しすぎるやろ?
福岡市学校給食公社のホームページによると、問題の献立は「麦ごはん・鶏の唐揚げ1個・春キャベツのみそ汁・牛乳」のセットで、合計620キロカロリー。市の基準「1食600キロカロリー以上」は満たしてるんやそうです。
そやけど…それでも唐揚げ1個って、見た目にも満足感的にもどうなん?って思いますよね。しかも、サイズを大きくすることで「味付けや調理の手間を省ける」と説明されたんやけど、そこにちょっと違和感を覚えてしまいましたわ。
給食は「栄養」+「体験」やと思うねん
学校給食って、ただお腹を満たすだけのもんちゃいます。「今日の給食おいしかったなぁ」「この唐揚げ、家でも作ってみたい!」そんな風に、食べ物への興味や感動を育てるのが、本来の役割ちゃいますやろか?
例えば、唐揚げを見て「なんて美味しそうなんや!」と感じたり、料理に興味を持ったりすること。それが子どもの情操教育</strongにつながる大事な体験やと、サニー爺は思てます。
「手間を省く」より「心を育てる」給食を
もちろん、予算や人手不足という現場の苦労もようわかります。でもな、私たちが守りたいのはサプライシステムの効率性ちゃうんです。
大人たち—教育委員会、PTA、保護者が手を取り合って、子どもたちの心に残る食体験を育んでいくべきなんとちゃいますやろか?
見た目にも美しく、味にもこだわり、一品一品に思いやりを込めた食事。それが、「食べる喜び」「感謝の気持ち」「思いやりの心」につながっていく。つまり、給食は“生きる力”を育てる教育の場でもあるんやと思います。
唐揚げ1個から見えてくる、給食の未来
このニュースは、小さな唐揚げ1個かもしれへんけど、そこには大きな意味が詰まってますねん。子どもたちの未来を考えるとき、食の在り方、給食の在り方を真剣に考えることは避けて通られへんはず。
「いただきます」の前に、子どもたちに“感じる心”と“感謝の心”を伝える給食。そんな思いを一緒に広げていけたらええなぁと、心から願っています。
皆さんは、どう思われますか?「唐揚げ1個」の先にある「子どもたちの心の成長」を、一緒に考えてみまへんか?
2025/06/08